幼稚園の願書では続柄や家族構成の欄にはどう書けばいいの?

保育園・幼稚園

子供が生まれて数年経つと、子供を幼稚園に入園させるか、それとも働きながら保育園に入れるかという選択をする時が来ます。

幼稚園の願書には記入項目が多くあり、どのように書けばいいか迷う場合がありますよね。

この記事では家族構成欄の書き方をピックアップして説明していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

幼稚園の願書に書く続柄はどう書けばいい?


まずは続柄(つづきがら)について説明します。

続柄とは、家族関係を説明する時に示すもので、「父」「母」「長男」「長女」などです。

幼稚園の願書では、入学希望の子供の「本人」のところに続柄を書くものが多いです。

この場合は、入学希望の子供は家族の中でどのような立ち位置にいるかということを書きます。

例えば、子供が兄弟の一番上のお兄ちゃんの場合、続柄は「長男」となります。

また、保護者欄に続柄を書く場合は、保護者欄に記入した人物は「本人」から見てどのような人か、ということを記入します。

保護者欄に書くのが父親の名前ならば「父」と、母親ならば「母」と書きます。

この時注意する点が、「父親」「母親」というように「親」を付けないことです。

続柄欄には「父」「母」と記入しましょう。

幼稚園願書の家族構成の書き方


願書には家族構成を記入する欄があることが多いです。

この家族構成に関しても、「本人」から見てどういう人なのか、ということが基準になります。

兄弟を書く場合は本人から見て「兄」「姉」「弟」「妹」と書きます。

上に兄が二人いる場合は、「兄(長男)」「兄(次男)」と書いても分かりやすいですね。

もしも、義理の兄弟姉妹がいても義兄(義姉)などと書く必要はなく、詳しい個人情報を書く必要はありません。

義理の兄(姉)にあたる兄(姉)がいても、兄(姉)は兄(姉)ですので、「兄(姉)」と書きましょう。

家族構成は幼稚園の願書によって書くことが異なります。

保護者のみを書く場合もあれば、兄弟まで全ての人を書く場合もありますので、願書の形式を確認しましょう。

また、家族構成を書く際、書く順序にもある程度の決まりがあります。

以下に1~3でまとめました。

1.世帯主

家長をまずは記入します。基本的には父親であることが多いですね。

2.世帯主の配偶者

配偶者、つまりは世帯主の妻(世帯主が妻の場合は夫)を書きます。

3.年長者順

世帯主とその配偶者以外の家族は、年長者の順に書いていきます。

例えば祖父母と同居している場合は、まず「祖父」「祖母」と書き、それから兄弟を書きましょう。

このように、書く順序にはルールがありますので覚えておきたいですね。

そして、願書によって記入するルールが異なることがありますので、まずは願書の内容をよく確認して、間違えないようにしましょう。


スポンサーリンク

幼稚園の願書に書く家族は同居の人だけ?


「家族」の記入欄はどの範囲の人までを書けばいいのか、迷うことがありますよね。

特に指定がなければ、基本的には「同居家族」を記入します。

祖父母などと同居している場合は、その人たちも家族欄に記入しましょう。

まとめ

願書は幼稚園や自治体ごとに異なる場合があり、記入方法に迷うことがあるかと思います。

そんな時は一人で考え込まず家族に聞いたり、ママ友に聞いたりして情報を収集しましょう。

もしくは幼稚園に電話して、さまざまな方法で「分からない」をなくしていきましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました