当サイト内に広告を含む場合があります。

一年生の算数わからないところの教え方は式の特訓で得意になる勉強法

学生・学校生活

皆さんが小学生の時、勉強は得意でしたか。

小学生の勉強は一年生から順番に段階を踏みながら、学年が上がるごとに複雑で難しくなっていきます。

では、最初の方で躓いてしまうとどうなるでしょうか。

低学年のうちはとにかく苦手を作らない、苦手意識を持たない学習を行うことが大切です。

この記事では算数にスポットを当てて紹介していきます。小さいお子さんがいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

一年生の算数でわからないところの教え方!


まず、小学一年生が算数で勉強する内容について紹介していきます。

一学期の前半は、数の大小などを判断する内容がメインです。

後半になると、1ケタの足し算、引き算を学習します。

そして、二学期には一年生の算数最大の山場である、「くり上がりのある足し算、くり下がりのある引き算」が出てきます。

ここで躓く子どもは多いです。

一年生の算数は、くり上がりとくり下がりをいかに攻略するかに懸かっているといっても過言ではありません

では、家での勉強中に子どもに質問された時は、どのように教えればいいのでしょうか。

教える時に必ず守って欲しいことは、学校で教えられたやり方と同じ方法で教えるということです。

学校では先生が国の学習指導要領に則して教えています。

「さくらんぼ計算」「水道方式」などさまざまな教え方がありますので、まずは教科書やノートを見て学校でどのように教えているかを把握しましょう。

保護者が独自の方法で教えたとしても、学校では別のやり方で授業が進んでいきますので、子どもが混乱してしまうこともあります。

教える時は学校と同じ教え方で、ということを実践してみてください。

一年生の算数式の特訓法


小学一年生の算数は、とにかく問題数をこなすことが大切です。

さまざまな数字の組み合わせの足し算や引き算を解いていきましょう。

「3+4=□」「7-5=□」のようなイコールの右側を埋める問題はもちろん。

例えば、「2+□=7」「□-4=5」、「□+□=8」のように、左側に空欄を持ってきて少しひねって考える式を出題する方法もあります。

頭の柔軟性を養うという点でもおすすめの方法ですね。

学校の宿題や市販のドリル、インターネットで無料ダウンロードできる問題もありますので、お子さんが解きたいと思った時にすぐできるように準備しておきたいですね。


スポンサーリンク

一年生なら算数が得意になる家でできる勉強法


算数は、一年生で学習する内容が二年生に、二年生の内容が三年生に繋がります。

高学年ともなれば、中学生以降の土台となる単元も学習します。

そのため、低学年のうちから一つ一つの単元をしっかり理解して問題数を積み重ね、先の学習に備えることが大切な科目なのです。

算数が得意になるためには、まずは算数を好きだと思うことです。

最初は簡単な問題から始めて詰まらずすらすら解けるようになりましょう。

そして、保護者の方は思い切り褒めてあげてください。

お子さんは褒められることで嬉しくなり、もっと頑張ろうと思います。

また、問題のレベルは徐々に上げていきましょう。

この積み重ねが大切です。

もう一つ、家庭学習の時に気をつけたいことは、「できなくても怒らない」ことです。

大人になった今では簡単すぎる問題でも、習い始めたばかりの子どもには初めて触れるものばかりです。

感情的に「どうしてこんな問題ができないの!」と言いたくなるかもしれませんが、それを言ってしまうとお子さんは「間違えたらまた怒られるかもしれない。」と萎縮してしまいます。

そのような状態で問題を解いても楽しくなく、モチベーションも上がりません。

もし間違えたり分からないと言われたりしたら、まずはその問題をお子さんにもう一度解いてもらいましょう。

解く手順を見ることで、どこまでが正しく、どこでどう間違えたのかを把握することができます。

次に、「じゃあ、この部分からもう一度考えてみよう。」「一緒にやってみよう。」という風に正しい解き方へ誘導しましょう。

家庭で教えるにはとにかく根気が必要です。

もし教えることが難しく、学校の学習以外に何か勉強させたいならば、塾や家庭教師、通信教育も視野に入れてみてくださいね。

お子さんに一番合う方法を見つけていきましょう。

まとめ

算数は一度苦手意識を持ってしまうと、払拭するのが難しい科目です。

算数が得意と自信を持って言えるようになるためにも、日々の勉強を大切にしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました