会社でお世話になっている方が結婚すると聞いた際は、式に呼ばれない場合でもしっかりとお祝いしたいですよね。
一人ずつ渡すには金額が少ないと躊躇した場合、職場の仲間何名かの連名でお祝いを渡すのがスマートです。
しかし、そこで悩むのが祝儀袋の名前の書き方ですよね。
二人の連名ならまだしも人数が多い場合、多ければ多いほどどうしよう…となるでしょう。
そんな方でも安心!5名以上の連名で祝儀を渡す際の祝儀袋の書き方を紹介します。
まず、中袋の書き方を知っておきましょう。
ご祝儀を連名でするとき中袋の書き方は
中袋の表面
中袋の中心に「金○○圓」のように、中に入れる金額を記入します。
中袋に金額記入欄がある場合はそこに記入すれば大丈夫です。
記入欄が横書きの場合は、アラビア数字で(10,000円、30,000円)という感じで記入しましょう。
中袋の裏面
3名まででしたら裏面に名前を記入すればいいのですが、それ以上の場合は書ききれませんね。
その場合、中袋の裏面は祝儀袋の表書きと同じ内容(結婚御祝いなど)と記入しましょう。
そして、全員の住所・名前を記入した別紙を用意し、紙幣と一緒に中袋に入れておきます。
別紙の書き方
1、半紙等を用意して、中央上部に「寿」という文字を記入します。
2、「寿」の下に連名する全員の住所・名前を縦書きで記入します。
記入する際は、職位の高い人ほど右側に書きましょう。
職位に差がない場合は、50音順で右から書いていきます。
全員が出した金額が同じであれば内訳は必要ありませんが、もし金額にばらつきがあった場合は一緒に内訳も書いておきましょう。
別紙が書けたら次は折り方ですね。
ご祝儀を連名で別紙の折り方
別紙の折り方には、絶対にこうしなくてはいけないという決まりはありません。
この別紙の目的は以下の通りです。
・お祝いをもらった側がお礼をしやすくするため
ですので、これらの目的を果たすためにしっかりと名前・住所が記入されていればいいと考えてください。
しかしここはお祝い事のため、四つ折りよりも三つ折りの方が適しているでしょう。
半紙は大きいので、一度半分に折ってから三つ折りにすると中袋に入りますよ。
お札と同じ幅になるように、きれいに折れるとよりいいですね。
では、連名の別紙を中袋にどう入れるのがいいのでしょう?
ご祝儀袋に連名別紙の入れ方
折り方同様、絶対にこうしないといけないという決まりはありません。
綺麗に三つ折りにしてお札と一緒に中袋に入れましょう。
この時、祝儀袋と中袋、お札はすべて新札で表面が前に向いて揃っているようにしましょう。
しっかりと確認してください。
ちなみに、お札は顔がある方が表面で、入れる際は袋の入り口側にお札の顔がくるように入れます。
祝儀袋・中袋共に糊付けは不要ですよ。
まとめ
5名以上の連名でのご祝儀について紹介しました。
これならできそうな気がしてきましたよね?
日頃お世話になっている先輩に感謝を込めて、しっかりとお祝いをしましょう。