当サイト内に広告を含む場合があります。

ご祝儀を連名5人以上でするとき中袋の書き方と別紙の折り方と入れ方

お祝い・お見舞い

ご祝儀を5人以上などの3人以上の人数で一緒に贈る時、中袋の書き方や別紙の折り方、入れ方について詳しく解説します。

ご祝儀や贈り物を楽しむ心地よい方法をご紹介します。

特にご祝儀袋の内袋となる中袋への書き方や別紙の扱い方にはコツがあり、相手に良い印象を考えるポイントがあります。

ご祝儀で喜びを伝えられるようご祝儀袋の内袋の書き方の手順をスムーズに進めましょう。

「中袋の書き方」や「別紙の折り方」が気になりますなる方は必見です。

スポンサーリンク

ご祝儀を連名でするとき中袋の書き方は


ご祝儀を連名で贈る際、お祝い袋の中袋の書き方や別紙の作成をスムーズな手順で行うための詳細なガイドラインをご紹介いたします。

中袋の表面

中袋の表面にあたる中​​央部分に金額を「金一万円」(もしくは「金壱萬圓」)として中に入れる金額の額面を記入します。

例: 10,000円の場合



例: 30,000円の場合



このように、金額を漢数字で縦書きする際には、桁ごとに漢数字を記述し、最後に「円」を追加します。

漢数字の縦書きと横書きについて更に詳しく知りたい方はこちらのサイトが詳しく紹介しているので参考になさってみてください。

【漢数字の縦書きと横書き】日付や西暦・封筒の住所の書き方ルール
漢数字は、数を表すために使われる漢字のことです。日本では主に十進法で表記されます。日常生活では、漢数字は縦書きでよく使われます。日付や封筒や年賀状に書く住所、文書、ご祝儀、御礼、お見舞いなど、数字を縦に書く場合に使用します。一方、横書きの場...

ご祝儀袋の中袋(市販の中袋)に予め金額記入欄がある場合は、そこに記入すれば問題ありません。

その際、縦書きの場合は漢数字、横書きの場合は、アラビア数字で金額を表現しましょうしょう(例:10,000円、30,000円)。

中袋の裏面

3名までであれば裏面に名前を書きますが、それ以上の場合は表面に祝儀袋の表書きと同じ内容(例:御結婚祝いなど)を記入します。

ご祝儀を整理する際、中袋に氏名が記載されていない場合、上包みを外してしまうと、贈り主が不明になります。

受け取る側への気配りから、中袋には住所と氏名を記入することが一般的です。

全員の住所・名前は別紙に詳細にまとめ、この別紙を中袋に紙幣と一緒に入れます。

4人以上でご祝儀袋に入れる別紙の書き方

本来なら半紙などを用意しますが、白い紙であれば問題ありません。

白い紙を横長に置き、中央上部に「寿」という文字を書き込みます。

「寿」の下に連名する全員の住所・名前を縦書きで記入します。

住所を記載するときに郵便番号も併せて記載すると、受け取り側にとってもより便利で親切です。

また、会社の配置やグループからまとめて連名でご祝儀を贈る際には、中袋に「○○部一同」といった形で書くことが一般的です。

連名の場合は、全員の住所と名前を別の紙にまとめて、それを中袋に同梱します。

表書きと同じく、右から順に役職や年齢が高い順に書くのがマナーです。

役職や年齢に差がない場合は、五十音順に従って進めましょう。

相手に正しく届き、心地よい印象を与えることができます。

出した金額が均等であれば内訳は不要ですが、金額にばらつきがある場合は内訳も併せて記載しましょう。

ご祝儀を連名で別紙の折り方


ご祝儀の中袋に連名を記載した別紙を入れる際、別紙を折る方法には、絶対的な約束はありませんが、以下の点を押さえることで、贈り主の気持ちが丁寧に伝わります。

別紙の目的

別紙にはお祝いをしている人の名前を明確に伝え、また、お祝いをいただいた側がお礼を返しやすくするための情報を提供することが主な目的です。

おすすめの折り方

お祝い事においては、三つ折りの方が四つ折りよりも適しています。

半紙(白い紙)を一度半分に折り、その後三つ折りにすることで、中袋に簡単にまとめることができます。

祝儀袋の中袋の幅に合わせて、美しく仕上げましょう。

別紙の中の袋への入れ方

連名別紙を中袋に入れる際には、以下の手順がおすすめです。

  1. 別紙を丁寧に三つ折りにします。
  2. 中袋にすっぽりと覚えられるように、きれいに折り目をつけます。
  3. 折り目を整えて、もし中袋に念に入れます。お札と同じ幅になるようにご注意ください。

これにより、別紙が中袋にスムーズに送られ、贈り物が清潔かつ丁寧にお届けされます

スポンサーリンク

ご祝儀袋に連名別紙の入れ方


ご祝儀袋の内袋の別紙に記入された詳細を渡す際には、単独で渡すのではなく、三つ折りや四つ折りなど、ご祝儀袋に入るサイズに畳んで同封するのが好ましいです。

別紙を事前にご祝儀袋のサイズに適宜カットしておくと、後の包み込みがスムーズに進みます。

また、別紙のどの位置に書き、どのように伝わるのかも確認しておくことが大切です。

中袋に入れる場合

ご祝儀袋に別紙を同封する場合、中袋に入るのが一般的です。

個人で包むご祝儀の場合、中袋に「住所」「氏名」「金額」を内袋の裏に記入すれば、必要な情報を最小限で相手に伝えられるために記入します。

連名でご祝儀をする場合、別紙に書かれた詳細がその役割を果たします。

紙幣の手前に別紙を配置すれば、相手側がご祝儀袋を整理する際に別紙を見つけやすくなります。

中袋と一緒に外袋に入れる場合

中袋に別紙を入れず、中袋と一緒に外袋(ご祝儀袋)に同封する方法も考えられます。

この方法は、別紙に気づきやすく、見落とされる心配が少ないかもしれません。

受け取る側が多くのご祝儀袋を整理する際には、中袋がしっかり管理されていても、別紙が発生していることを見逃してしまう事があるかもしれないことを念頭においしておきましょう。

そのためにも、ご祝儀袋の表書きの差出人にあたる下部分に連名であることを明記しておくことが必要です。

この時、祝儀袋と中袋と一緒に入れるお金のお札はすべて新札で表面が前に向いて揃っているようにしましょう。

お札は顔がある方が表面で、入れる際は袋の入り口側にお札の顔がくるように入れます。

祝儀袋・中袋共に糊付けは不要です。

まとめ

ご祝儀を5人で贈りたい場合、3人以上の連名で贈る際のコツをまとめました。

ご祝儀袋などのお祝い袋の内袋となる中袋の正しい書き方や別紙の折り方、入れ方に注意すれば、相手に喜ばれること間違いありません。

5人以上の場合も、別紙を通してみんなの喜びの気持ちを伝えましょう。

お祝いの楽しさを共有し、心温まる瞬間を演出するコツをチェックしてご祝儀を贈る際の目安にしてみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました