お盆礼とお中元の違いは?のし袋の色とお寺さんに渡すタイミングは?

日本の暦・節句

お盆礼とお中元の違いについて紹介します。

お盆礼を送るときののし袋の色と水引について、まず慶事用なのか弔事用なのかで迷いませんか?

お盆に妻や夫の実家に行った時、仏壇のそばに「お盆礼」と書いたのしを見たことがありませんか。

自分の実家では、お中元はあってもお盆礼という熨斗の表書きを使う習慣が無いので、違いや意味はどうなのだろうと疑問に思いますよね。

お盆礼はお布施やお中元と同じように考えればいいのですが、のし袋を使ってお寺に渡す場合、お布施である御盆礼を渡すタイミングを紹介します。

スポンサーリンク

お盆礼とお中元の違いは?


お盆礼とお中元の違いは、広い意味では同じ意味になります。

お盆礼とは、お盆の時期にお坊さんにお経をあげて貰うお礼のことの意味からはじまります。

お中元はお盆礼が元になってできた習慣です。

お寺さんに自宅にお参りに来てもらった時のお礼を包むときに使います。

いわゆるお布施と同じですね。

またお盆の頃に日頃お世話になっている親戚や知人の家にご挨拶に伺うときに、品物を贈ることもお盆礼と言います。

このように二つの意味を持っていますが、これらの風習について、お盆礼という言葉を使う地域や使わない地域があります。

お中元は、同じように日頃お世話になっている方に感謝の気持ちや、またはこれからもよろしくお願いしますという気持ちを込めて贈るものです。

お盆礼とお中元の違いは、お盆礼は布施とお中元という二つの意味を兼ねていますが、お中元自体はお布施の意味は無いということです。

贈る時期もお中元は、関東では7月上旬から7月15日位で、関西は7月上旬から8月15日までと言われています。

いずれにしても、お盆の15日頃に送るものなので15日礼ともいわれているところもあるのがお盆礼です。

お盆礼は、お盆のお布施、お盆の時期のお中元として使う地域がある、と理解すると良いでしょう。

お中元としてのご進物をお盆礼として親戚などに渡す場合、お寺に渡す場合はこちらを参考にしてください。
▼関連記事▼
盆礼ののし紙と水引の色の選び方!お寺へのお中元・お盆礼ならどうする?

お盆礼ののし袋の色は白・無地か慶事用


お盆礼をお金で渡す時ののし袋の色は、市販のお布施用の袋や白い封筒(無地)でも構いません。

本来のお盆礼では、お盆の棚経や読経のお礼として渡すお礼なので、のし袋の色は市販のお布施用の袋や白い封筒(無地)で構わないということになります。

棚経とは、お盆などにお寺さんが檀家の家にお経をして周ることを言います。

初盆や法要をするときなど、お坊さんを呼んで読経してもらうお礼を包むときののし袋に表書きをお盆礼と書きます。

子方から親方に渡す場合などにも使用するかもしれませんね。

水引のある慶事用のし袋や弔事用のし袋で迷っているなら、慶事用の紅白の結び切りかあわじ結びがいいでしょう。

弔事用とは、弔い(とむらい)の意味になりますが、法要では黒白の水引は使いません。

お盆礼をお中元として渡す場合は、15日までにして紅白の蝶結びでのしは付けた方が良いです。

ただし、品物で魚や肉などの生臭い物にはのしは付けないようにします。

仏教では、関東では双銀、関西では黄白ののし袋と地域によって限定されていることもありますので注意してくださいね。

一番無難なもので、お盆礼に使うのし袋は白色の無地白い封筒(二重)が良いでしょう。

スポンサーリンク

お盆礼ののし袋の書き方とお寺さんにお布施を渡すタイミング


お盆礼をのし袋に入れお寺さんに渡す場合の書き方を説明します。

お布施として使う場合は、お布施用の袋や無地の封筒の表に「御盆礼」、下段に自分の氏名を書きます。

住所を入れる場合は、裏面に住所を書くと良いです。

また、御盆礼と書かないで「御布施」と書いて渡しても、問題はありません。

ほとんどのお寺さんは気にしないで受け取ってくれます。

お中元をお盆礼として相手に渡す場合は、のし袋の書き方はお中元の文字が「御盆礼」と変わるだけで、他の書き方は一般のお中元と同じです。

次は棚経でお寺さんにお布施を渡すタイミングです。

お坊さんには、お経が終わったあとにお盆に乗せたまま冷たいお茶などをお出しして、一休みしていただきます。

お茶を出す場合も、小さなお盆を使います。

お茶は湯飲みにお茶を入れ蓋をします。そして茶托(お皿:お茶の下に敷くやつ)でひとセットです。

その横にお茶請けを付けます。

昔は、和皿に懐紙(かいし)を敷き和菓子を乗せて菓子切り(菓子楊枝ともいいます)を添えてお茶とセットでお出しするのが一般的でした。

でも、現代ではお坊さんも忙しくゆっくりとお茶と和菓子を堪能していただく時間が取れないのが実情です。

最近では、和皿に懐紙を敷き、個包装された和菓子を乗せ菓子切りを添えてお茶の隣に置き、お茶とお菓子をセットにしてお盆に置き準備をしておきましょう。

お坊さんがご先祖様に向き合い読経が終わりましたら、振り向かれてご挨拶をしてくださいます。

その時に、準備していたお茶セット(お茶は直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう)をお盆に置き、畳(もしくは床)に膝をついてお盆も畳に置きます。

お坊さんの前までお盆ごと畳を這わせるように差し出します。

お茶を飲みながらお話しをしてくださる場合もありますので、そのまま座り隅に座り、お坊さんにくつろいでいただきましょう。

お茶を飲み終わられたなと思ったタイミングで、別のお盆を用意します。

お坊さんに見えるようにその場で袱紗(ふくさ)から出して「お盆礼」を別のお盆にのせます。

「この度はありがとうございました」と一言添えてお茶のお盆を引き、お盆礼のお盆をお茶と同じようにお辞儀をしながら差し出しましょう。

お寺さんが忙しくて一休みできない場合は、お茶を引き、直ぐにお盆礼を差し出しましょう。

まとめ

お盆礼とお中元の違いについて紹介しました。

お盆礼はお盆の時期に使う言葉ですが、お盆という法要にお坊さんに対して読経をしていただいたお礼からきています。

お中元と変わっていった地域もありますがそのままお盆礼を使っている地域もあるため全国的に統一されているものではありません。

お盆礼ののし袋は白色の無地封筒を使用する、もしくは双銀や白黄の地域の風習に従い使うようにすると良いでしょう。

お盆礼ののし袋にお金を入れてお寺に渡す時は僧侶が読経をあげ終わりましたらお茶をまず飲んでいただきその後にお布施としてお盆礼をお渡ししましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました