当サイト内に広告を含む場合があります。

盆礼ののし紙と水引の色の選び方!お寺へのお中元・お盆礼ならどうする?

葬儀・法要

お盆礼を送るときに品物にかける掛け紙となるのし紙の色や水引の選び方について紹介します。

お盆礼を贈るようにと言われたものののし紙をどのように選べばいいか困った経験があります。

また、お盆礼といえばお寺にお中元として贈る場合ののしの表書きも相手がお寺となると間違えるわけにもいきませんよね。

のし紙となる掛け紙の色や水引などお盆礼もお中元も地域により変わりますがお盆礼とお中元の違いを知り正しいマナーで贈れるよう説明しますので参考にしてください。

スポンサーリンク

盆礼ののし紙と水引の色の選び方

お盆礼として品物にのし紙を書ける場合の色についてから紹介します。

お盆礼で親族や知人に品物を贈る場合、熨斗はつけた紅白の水引となります。

のし紙といわれる品物の箱にかける紙は正式には掛け紙といいます。

詳しくはこちらに書かれています。

お中元ののし紙の書き方と熨斗のマナー!連名なら順番はどう書く?
お中元を贈る季節が近づいて来ましたね。知人とみんなでお世話になったあの方へ、お中元を連名で贈る場合のし紙にどう書けばいいのか分かりませんよね。贈答品によっては、のし紙が要らない場合もあります。お中元の熨斗(のし)の書き方や2人以上の連名の名

お盆礼は、大きく分けて2パターンあります。

❶お盆法要のお礼 
お盆の時期にお寺などから僧侶に自宅に来て貰いお盆法要で読経などお参りをしてもらったことに対してお礼を渡す場合です。こちらのお盆礼は、お金(お布施)と同じ用途になるため、無地の白封筒を使用します。

❷ご挨拶の意味合い
正月と同じように「盆礼(ぼんれい)」といい、親族や知人の家に進物の贈答をすることが行われる習慣の場合。こちらは「中元(ちゅうげん)」の意味なので紅白蝶結びののし紙(掛け紙)を使用します。

この紅白蝶結びののし紙を使用するのは、相手にご不幸があったわけではないからです。

ここで、どちらかの用途でお盆礼という言葉の使い方が変わるので判断できますね。

「お盆礼を用意しておいて!」などと頼まれた場合はどちらの用途なのかを確認すれば間違いないですよ!

お中元の意味があるお盆礼と呼ぶ由来は後に書いていますので参考にしてくださいね。

お寺にお中元するときののし紙は

お寺にお中元をするときののし紙をする場合について紹介します。

お中元は紅白の蝶結びの水引の熨斗付き掛け紙で良いと伝えましたが、お寺にお中元としてお金ではなく贈答品を贈る場合も同じです。

菩提寺のお寺さんや、お坊さん、和尚さんに不幸があったわけではありませんから。

お中元なのだからとはいっても、お寺に紅白ののし紙(掛け紙)でも間違いじゃないと分かっていても心理的に抵抗がありませんか?

そういう時に、私が使うのは関西でよく使われる黄色と白色の水引ののし紙(掛け紙)です。

お坊さんに直接聞いた事があるのですが、関西ではなくても黄色と白の水引は通夜葬儀以外の仏事でお寺に贈り物をするときに使用しても問題ないそうです。

黄色の水引
※上の画像はあくまで黄色の水引を画像で分かっていただくために掲載しました。

お中元なので、表書きを「お中元」場合は考えないかもしれません。

しかし、もし「御盆礼」と書く場合も、紅白水引ではないからと上記のように薄墨などは使わないようにしましょう。

通常の黒い墨を使い筆でしっかりと丁寧に書き、下段中央は自分の名前、もしくは檀家一同として〇〇家と記入します。


スポンサーリンク

お盆礼とお中元の違いは

お盆礼はお中元の意味と伝えましたがその違いは言い方呼び方になります。

盆礼は旧暦7月15日なのでちょうど中元の日と同じであることから、盆礼を中元と同じ意味合いで贈るようになったようです。

お盆礼とお中元が同じ意味合いというのは、お盆礼とお中元が融合したからです。

お中元は、中国古代の道教による重要な祭日で上元(1月15日)中元(7月15日)下元(10月15日)があります。

この3つの元は、それぞれ天神様の誕生日だったそうで人々はお祝いにお供え物をする習慣がありました。

お盆礼は、日本にも伝来した仏教「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という先祖供養の行事「お盆」があります。

この中国が発祥の盂蘭盆会も旧暦の7月15日のため、この中元節と盂蘭盆会の行事が結びついて生まれた風習がいわゆるお盆でありお中元です。

日本でもお盆にはお仏壇や盆棚にお供えをしますよね。

そのお供えされた供え物、供物を親類や近所に配ったり、菩提寺や目上の人に「盆礼」として贈り物をしたことに由来しています。

お世話になった人に食品などを贈る「お中元」の元は「盆礼」なので意味合いは同じで、今でも地域によっては「お中元」ではなく「盆礼」や「盆持」
「盆参」「盆内」と呼ぶところもあるそうです。

盆礼とは何かを紹介してきましたが、日本にはお正月にお年始があるように後半には盆礼といって親戚や師匠、目上の人に挨拶をして回る風習が江戸時代の頃には定着していたそうです。

お盆を迎える季節、盆礼という風習を想いながら、ご本尊さま、ご先祖さまへ、今年もお盆を無事に迎えることができました、残す今年の時間もどうぞ見守り下さい。

といった気持ちで過ごす時間が持てれば良いですよね。

お中元と盂蘭盆会について詳しくはこちらに書かれています。

お中元の時期と意味から期間中のマナーとしきたり!お盆礼とは?
お中元の季節が近づいてきましたね。お中元は、日頃お世話になっている人に対して感謝の気持ちや健康を気づかう気持ちを物に託して伝えるものです。同じく、歳の暮れに贈るお歳暮もまた同じ意でふたつまとめて盆歳暮などとも呼ばれています。一年に二回、感謝

まとめ

盆礼ののし紙や水引の色や選び方を紹介しました。

お寺へのお中元ののし紙も紅白で問題がないことを覚えておきましょう。

覚え方は、お寺にご不幸があったわけではないということです。

お盆礼もお中元も違いはなく、ルーツは中元節と盂蘭盆会が結びついて生まれた風習です。

中国から伝来した日本の古くからの風習を絶やさず受け継いでいきたいですね。

スポンサーリンク

コメント

  1. […] のご進物をお盆礼として親戚などに渡す場合、お寺に渡す場合はこちらを参考にしてください。 ▼関連記事▼ 盆礼ののし紙と水引の色の選び方!お寺へのお中元・お盆礼ならどうする? […]

タイトルとURLをコピーしました