当サイト内に広告を含む場合があります。

幼稚園と保育園と認定こども園を比較!目的と保育時間や託児所との違い

保育園・幼稚園

 子供が大きくなると、そろそろ集団生活に慣れる準備を始めたいと感じているママは多いでしょう。

また、大きくなってきたタイミングでパートをするために、預ける場所を探し始める方もいます。

いざ探してみると、保育園や幼稚園のほかに認定こども園などがあって、どこで預かってもらうのがベストなのか悩んでしまいますよね。

それぞれどんな特徴があるのか比較してみました。

スポンサーリンク

幼稚園と保育園と認定こども園を徹底比較!


 まずは、幼稚園・保育園・認定こども園の特徴についてそれぞれまとめてみました。

幼稚園の特徴

・保育時間:9:00~14:00の4時間~5時間ほど

・入園可能年齢:3歳~小学校就学前

・保育料:公立は市町村、私立は園によって徴収基準が異なる

・申し込み方法:幼稚園で直接申し込み

・管轄:文部科学省

・特徴:

しつけなどは家庭内の役割であることを前提とし、「教育」をメインとした施設

申し込みの条件は特になく、誰でも可能。

給食の有無や時間延長は園によって異なる。

先生は幼稚園教諭の免許を持つ。

保育園の特徴

・保育時間:7:30~17:00の原則8時間ほど

・入園可能年齢:0歳~小学就学前

・保育料:市町村の徴収基準に基づく

・申し込み方法:市町村の担当窓口・保育園(認可や認可外によって異なる)

・管轄:厚生労働省

・特徴:

仕事や通院、介護などの家庭の事情があり、家庭内でのしつけ、教育等できない方が申し込み可能。

親の代わりに「保育」する施設

給食あり(認可外だと園による)。

先生の資格は保育士

園によっては、延長保育をおこなっているところがある。

認定こども園の特徴

・保育時間:7:30~17:00の間で幼稚園・保育園どちらを利用するかによって保育時間が異なる

・入園可能年齢:0歳または3歳~小学就学前

・保育料:市町村の徴収基準に基づき、園が徴収

・申し込み方法:幼保一体型や保育園型は市町村の担当窓口や園で。幼稚園型は園で直接申し込み

・管轄:内閣府

・特徴:
待機児童問題解消を狙い、つくられた施設。

幼稚園の「教育」と保育園での「保育」の両方の機能を兼ね備えている。

申し込みの条件は保育園型と幼稚園型のタイプにより異なる。

保育園として利用する場合、給食あり。

先生は保育士資格と幼稚園教諭免許をもつことが望ましいとされている。

園によっては、延長保育をおこなっているところがある。

 最近は、認可・認可外の園、その他さまざまなサービスが見られるようになりました。

実際に見学してみたり、話を聞いてみたりして、それぞれの雰囲気や特徴、料金や申し込み方法を事前にチェックしておきましょう。

幼稚園か保育園かは目的で選ぼう


 上記では、各施設の特徴を紹介しました。保育時間や特徴などがそれぞれ違いますよね。

どちらが良いのかは、家庭の状況によって変わってきます。

最近は、夫婦共働きの家庭も多くなり、育児と介護を両方背負う家庭も増えてきました。

そういった家庭では、預ける時間が長い保育園に申し込むことが多いでしょう。

専業主婦や短時間パートをされている方は、少しの間だけ預けられる幼稚園に申し込み、帰ってきてから家族との時間をつくっているのではないでしょうか。

私は幼い頃、母親が専業主婦だったので幼稚園に通っていました。

友人の場合、両親ともにバリバリ働いていたので保育園に通っていたそうです。

それぞれの家庭の状況と照らし合わせながら選んでみましょう。


スポンサーリンク

幼稚園や保育園の保育と託児所の違い


 幼稚園や保育園のほかに、託児所という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃいますよね。

託児所とは、乳幼児を預かってくれる施設と広い範囲を示しています。

管轄が決まっていることもなく、先生に対し、決められた資格等もあるわけではありません。

よく、会社や病院内、デパートや商業施設、コンサート会場などで見かけることはありませんか?

私が以前勤めていた職場にも託児所が完備されていたので、たくさんの働くママが利用していました。

コンサート会場でも、託児所を開放していたのを見かけたことがあります。

これらから、一時的に預かってくれる場所でもあるし、継続的に預けることもできる保育園や幼稚園のような施設にもなります。

保育園や幼稚園にまだ申し込みをしていないママで、用事があって少しだけ利用したいときに預けられるだけでもとても助かりますよね。

託児所によって、保育時間や対象年齢は異なるので、利用の際にはあらかじめチェックしておきましょう。

まとめ

 いかがでしたか?家庭の状況によって、どの施設がぴったり合うかそれぞれ異なります。

預ける場所が違うからといって、子供への影響も大きく差が開いてくるわけではありません。

家庭のスタイルに合わせて、いろいろなサービスを利用してみるのも1つのポイントですよ!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました