潮干狩りで貝をたくさん獲ったときに、はたしてこの貝は何だろう?と思ったことはありませんか。
ハマグリ、バカガイ、アサリとみんな似ていますよね。
でもハマグリ、バカガイ、アサリには、それぞれちょっとした違いがあるのです。
正しく分類できるように、見分け方と注意点をご紹介します。
ハマグリとバカガイの違い
ハマグリの特徴
ハマグリは、マルスダレガイ科ハマグリ属の二枚貝の一種です。
長さ8cm、幅3.5cm、高さ6.5cmくらいで最大殻長は10cmを超える物もあります。
貝殻の模様は様々で光沢があります。
日本で平安時代から、貝合わせなどの遊戯に使われていたというのも有名ですね。
埋め立てや水質悪化などの影響で現在の日本では鹿島灘、瀬戸内海西部周防灘の一部、有明海の一部などの局地的な場所でしか獲れなくなったようです。
バカガイの特徴
バカガイは、バカガイ科バカガイ属の二枚貝の一種です。
殻長6~8cmほどでハマグリに似ていますが殻は薄くてもろく、貝殻はほぼ三角形の黄白色、同心円状の成長線があります。
また殻頂(かくちょう:貝殻の頂端の)から褐色の放射帯がでているのもあります。
北海道の北部から九州まで、日本のほぼ全域に生息しています。
ハマグリの産地以外で獲れたものは、ほぼバカガイと考えたほうが良いでしょう。
アサリとバカガイの違いと見分け方
アサリは、マルスダイガイ科アサリ属の二枚貝の総称です。
殻長4~6cmほどの大きさになり、貝殻の模様は様々で同じ模様はありません。
手で触ると殻の表面がザラザラしています。
居酒屋のメニューの中でも、アサリの酒蒸しは人気があり、お馴染みの酒肴の一つですよね。
バカガイに比べると、アサリの大きさは半分~2/3くらいなので、大きさと殻表面のザラザラ感で、見分けがつきます。
まずは貝の表面を触ってみましょう。
ハマグリとバカガイの見分け方
ハマグリとバカガイは大きさもほとんど変わらず、表面もツルツルしているので、見た目の違いが分からないかもしれませんね。
素人だと、ほとんど見分けがつかないかもしれません。
でも、それぞれの貝の殻頂付近を見てください。
そこに黒い出っ張りがあるかどうかで見分けがつきます。
黒い出っ張りがあるのがハマグリ、黒い出っ張りが無いのがバカガイというように見分けましょう。
知らない人には、ちょっと自慢できる見分け方だと思います。
大きい貝を獲ったら、さっそくどちらの貝か、見分けてみましょう。
まとめ
二枚貝も色々な種類があり見分けるのが難しい物もあります。
しかし、じっくり大きさや形、模様、触った感覚などを比較すると、意外と見分けられるものです。
潮干狩りで獲った貝を種類別に分けて並べてみても、面白いのではないでしょうか。