故人が亡くなって初めてのお盆が初盆ですね。
初盆の時期には、仏壇とは別に特別な祭壇を用意してそれを飾り付けることがあります。
飾りやお供え物にもお盆独特のものが多く、宗派によっても違いが出てきます。
ご主人の実家で初盆を迎え、盆飾りを飾るような機会がある場合は、間違いなくしっかりと飾り付けたいところですね。
初盆の仏壇・祭壇の飾り方、真言宗ならではの飾り方についてわかりやすく解説していきます。
まず、仏壇の飾り方から見ていきましょう。
初盆の仏壇の飾り方
お盆は、先祖の霊を迎えておもてなしをする意味で仏壇の前などに普段より1つ多く祭壇を加えてお供え物を並べます。
同様に盆提灯も準備して飾ります。
初盆のときはその年だけ使う白提灯を特別に飾ることが多く、この白提灯は白紋天ともいわれます。
仏壇の前(祭壇の横)に飾りましょう。
(提灯に数の決まりはありません。)
初盆に飾る祭壇は盆棚(ぼんたな)や精霊棚(しょうれいだな)と呼ばれています。
仏壇の前に台を用意し、そこにマコモのゴザ(マコモというイネ科の草で作ったゴザ)を敷きその上に飾り付けをしていきましょう。
祭壇の具体的な飾り方を紹介します。
初盆の祭壇の飾り方
祭壇を飾る際に用意するものを紹介します。
位牌
祭壇の一番奥の中央に、ご先祖様の位牌を並べることが一般的です。
なすときゅうり
なすときゅうりに麻がらをさして、牛と馬に見立てたものを飾ります。
ご先祖様があの世から帰ってくるときはきゅうりの馬に乗って早く帰ってきてもらうため。
あの世へ戻っていくときはなすの牛でゆっくりと戻るという意味があります。
素麺
あの世から戻ってくるときに乗ってくる馬の手綱に見立てて、素麺をお供えするという説があります。
ほおずき
形が提灯に似ているので、ほおずきを飾るという説があります。
水の子
なすやきゅうりをさいの目切りにして、洗った米と混ぜ、水を満たした器に入れます。
この世にお戻りになった御先祖様が渇いた喉を潤せるようにという願いが込められています。
水の子はお盆の期間中毎日新しいものを作ってお供えします。
閼伽水(あかみず)とみそはぎの花
器にきれいな水を入れた閼伽水に5~6本のみぞはぎの花を束ねて添えます。
あの世から帰ってこられるときについてきた悪霊を祓うという意味があります。
生花
生花を用意します。棘のあるバラやつるのあるものは避けましょう。
季節の野菜や果物
夏の野菜や果物を盛ってお供えします。
故人の好きだったものがあれば、特別に供えておきましょう。
最後に、真言宗ならではの飾り方を知っておきましょう。
初盆祭壇の飾り方で真言宗ならでは
真言宗の場合、その他の宗教と異なる点は野菜や果物などの「精進料理」をお供えするという点です。
真言宗の精進料理は、つぼが右奥、漬物皿が真ん中になるように置きます。
料理内容は湯葉や湯豆腐を使用した懐石料理の傾向があり、右奥に主菜、左奥に副菜が置かれることが多いです。
精進料理を作るのが大変…という場合は通販で揃えることも可能ですよ。
|
用意した精進料理はそのまますぐに食べられる状態にして、お箸も一緒にお供えしましょう。
まとめ
初盆の飾り付けについて紹介しました。
こちらを参考に、自信を持って飾り付けが出来れば幸いです。
不安な点はお姑さんや、お坊さんに質問するのもいいでしょう。
ご先祖様を気持ちよく迎えましょう。