念願のマイホームを購入すると、家庭菜園やガーデニングをしたいという方がほとんどだと思います。
でも土壌が粘土質の場合では、雨が降るとヌルヌル、乾くとカチカチになるのには、まいってしまいますね。
そのような粘土質の土壌を、自分好みの庭に改良してみませんか。
家庭でできる粘土質の土壌改良の方法をご紹介します。
粘土質の土壌改善にパーライトは有効?量はどのぐらい必要?
粘土質は、土の粒径で75μm以下が50%以上あり、互いに粘着力が強い土の総称です。
透水性は低く砂質土に比べると保水力が大きいので、雨が降ると水たまりができ水はけが悪く、乾くとひび割れ状態でカチカチと硬くなるのが特徴です。
一般的に粘土、シルトなどが粘性土と言われています。
このように水はけの悪い土では、植生しても空気の通りが悪く根腐れを起こします。
そのため植生を良くするには、土の粒と粒の間に通気性や排水性に富み、ある程度の保水性がある土壌に改良する必要があります。
その改良材の一つにパーライトという、ガラス質の火山岩を高温で熱処理してできる人工発泡体があります。
パーライトは大きく分けて、黒曜石系と真珠岩系の物があるので、目的に合わせて使用すると良いでしょう。
・黒曜石系
軽量、多孔質で通気性、透水性があり、水はけ対策に優れています。
・真珠岩系
軽量、多孔質で通気性、透水性があり、黒曜石系よりも保水性に優れています。
使用量は、土の容量の1~2割程度を混合すると良いでしょう。
粘土質の土壌改善に米ぬかは有効?腐葉土も一緒に混ぜ込むべきか?
米ぬかは米を精米したときにできる米殻で、栄養価が高いことから漬物のぬか漬けに使用することや、食用として食べる人もいます。
イメージとしては有機肥料ですが、実は土壌改良資材としても有効なのです。
ただし生の米ぬかは、雑菌や虫の発生、また長期間の保存に向かないので、生の米ぬかから油を搾り取った肥料用の脱脂米ぬかを使いましょう。
腐葉土は枯れ葉や枝、虫の死骸などが腐って発酵した土で、栄養分のない土に混合することで、植生に良い土に改良することに使います。
市販されている腐葉土はわりとすぐに使用できますが、自然に腐葉土にするには1年以上かかります。
粘土質の土壌改善に排水性の良いパーライトなどを混合するだけでは、土に栄養分が足りません。
なので、脱脂米ぬかや腐葉土も一緒に混ぜることで、良い植生にふさわしい土に改善できます。
土壌改良に必要な資材と使うタイミングは?粘土質の場合
粘土質を土壌改良するタイミングは、主に次のとおりです。今回は低価格でできる土壌改良だけにしています。
- 粘土質の土壌を30㎝ほど掘り起こします。粘土の固まりは頑張って小さくほぐします。
- ほぐした土にパーライトを適量混ぜてかき混ぜます。水はけが悪かった場合は、黒曜石系がよいですね。
- さらに市販されている腐葉土やお好みで脱脂米ぬかを適量混ぜます。粘性土が7割、パーライト2割、腐葉土・米ぬかが1割程度で良いでしょう。
- 全部混ぜ終わったら、土の状態を確認しましょう。ふかふかして通気性が良ければOKです。1週間ほど様子を見ましょう。
- あとは適当な時期に植生をして、庭づくりの開始です。
まとめ
粘土質の層が厚い場合、1m程度土を交換しないといけないとか、底が粘土質なら土を交換しても水の抜け場所がないので駄目という方もいますが、決してそうではありません。
土を数十センチ交換するとか、改良土を混ぜることで結構解決することが多いですよ。