寒い季節になると部屋を暖める方法の一つに、ポータブルの石油ストーブが便利ですよね。
コンパクトで持ち運びもでき、温かく、また天井部分でお湯も沸かせます。
今年も使おうと出してきたら、灯油が去年から入ったままでした。
このように灯油が去年から入れっぱなしのストーブは、そのまま使えるのでしょうか?
また、ポリタンクで保管していた灯油の場合はどうでしょう。その疑問にお答えします。
ファンヒーターの灯油が去年から入れっぱなしだと使うのは危険?
ポータブル石油ストーブは大きく分けて、芯型ストーブ(対流式・反射式)とファンヒーターです。
芯型はストーブの中心部分に、灯油が浸み込んで火が点く芯があるタイプで、ファンヒーターは灯油を燃やした熱をファン(送風機)で送りだし温風で部屋を暖めるタイプです。
(独)国民生活センターで、不良灯油を作成し実験したところ、一部の芯型のストーブは、不良灯油を使用すると芯が動かなくなった、消化しても火が種火のまま消えなかったという状態がありました。
また水の入った不純灯油をファンヒーターに使用すると一部で燃焼不良やエラー表示が出ることや、内部が錆びることもありました。
あくまでも不良灯油による実験結果なので、危険かどうかは不良灯油かどうかによります。
保管方法にもよりますが、去年の灯油が原因でストーブが故障する、燃焼不良が起きるのであれば、ストーブ自体の安全性や耐久性にも問題があると思います。
また危険リスクを考えるならファンヒーターに灯油を入れっぱなし状態で使用するのは、避けたほうが良いでしょう。
ストーブの灯油が去年のものでも使える?
北海道など寒冷地で使用しているストーブは、灯油を使用しない時期が半年程度です。
据え付け型のストーブは数年ごとに分解掃除を行います。
ポータブルストーブは、使い切ることや、灯油の入った状態で毎年使用することもあり、実際の対応は人によってマチマチです。
ポータブル石油ストーブの場合の事故で多いのは、一酸化炭素中毒であり、いわゆる灯油の不完全燃焼ですね。
仮にストーブに入れたままの灯油が問題なく使用できたとしても、故障や不完全燃焼が気になる方は、ストーブの中の灯油も抜いて、古い灯油は処分した方が良いでしょう。
ポリタンクの灯油なら去年のでも使えるのか?
石油ストーブ用にポリタンクで灯油を購入したけど、使いきれずに余ることはよくあることですね。
ポリタンクは通常青、赤などの色が付いていますが、これは紫外線による灯油の劣化や変質を防ぐための色です。
また灯油用のポリタンクの素材は高密度のポリエチレン缶として、耐久性、耐寒性に優れ、JIS規格に合格したものを一般的に使用します。
ポリタンクの交換時期は製造されてから約5年が目安なので、ポリタンクに刻印されている製造年月を確認して交換することをおすすめします。
ポリタンクの中の灯油については、1年程度で変質するので使用してはだめという方が多いようです。
しかし灯油が変質するかどうかは、保存状態により、必ず1年でダメになるというものではありません。
長期間保管していると徐々に劣化や変質はしますが、実際に変質していなければ使用できます。
まずは灯油の状態を実際にチェックしましょう。
灯油を透明なカップに入れて、酸っぱい匂いがするか、色は透明か、見た目が二層などに分離しているかです。
ただし、自分で判断できないとか、ストーブの故障や燃焼不良が心配な方は処分したほうがよいです。
まとめ
個人的には、不良灯油でなければ去年の灯油を使用しても問題がないとおもいますが、不良灯油の判断に不安がある方は、ストーブから去年の灯油は抜いて、余っている灯油は処分したほうが良いでしょう。
その方が、故障や事故のリスクが減り安全だと思います。