当サイト内に広告を含む場合があります。

年金手帳の色の違いは?オレンジと青色の違いと茶色からの年金の種類

家計・ライフ

20歳になると何らかの公的年金(国民年金・厚生年金・船員保険)に加入することが義務付けられています。

そして、年金被保険者には年金手帳が発行されるのはご存じだと思います。

でも他人の年金手帳を見ると、何でオレンジや青、その他に茶色まであるのと思ったことはありませんか。

いったいこの手帳の色には、何の違いがあるのでしょうか。

公務員は色が違うと噂を聞いたこともありますが本当の色の違いと、年金の種類について解説します。

スポンサーリンク

年金手帳の色の違いは年齢?


交付された青色の年金手帳の中を見ると、基礎年金番号(10桁)や氏名・成年月日・性別・住所・実際に加入していた公的年金の加入期間などが記入されています。

近年の手帳だと住所や加入期間は省略されています。

手帳の色は、希望して好きな色が貰えるわけではありません。

年金手帳の表紙の色は、年金手帳が発行された年代(年齢)によって違うのです。

それぞれの色は、次の年代で色分けされているので、参考にしてくださいね。

・茶色・・・1960年(昭和35年)10月~1974年(昭和49年)10月までの国民年金手帳。
・オレンジ色・・・1974年(昭和49)年11月から1996年(平成8年)12月までの国民年金・厚生年金共通。
・青色・・・1997年(平成9年)1月以降の全ての公的年金制度共通。

これらの時期に大きく年金制度の改正が行われ、改正に伴って色も変えたということなのです。

年金手帳のオレンジと青色の違いだけじゃない茶色もあった

現在現役でバリバリ働いている方の年金手帳を見ると、オレンジ色か青色がほとんどですが、現役を退いている方の中には茶色を持っている方もいます。

これは何故かというと、前項で説明したとおり、1974年(昭和49年)10月以前の年金手帳を発行されているからなのです。

年金は、1942年(昭和17年)1月に労働者年金保険という年金制度が創設され、1944年(昭和19年)10月には厚生年金に名称が変わりました。

その後1960年(昭和35年)10月になって国民年金制度が創設され、この時に色が茶色になったのです。

この時は5年ごとに色が変わったので、茶色以外の色もありました。

スポンサーリンク

年金手帳の種類と青色になった理由


青色に変わったのは、1997年(平成9年)1月に基礎年金番号が導入されたときです。

それ以前は、加入する年金の種類に変更があった場合などに、加入者にはそれぞれの番号が発行されていました。

そのため、一人で何冊もの年金手帳を持っている人もいたのです。

それらの手帳を一人で管理するのは大変ですよね。

手続きをするときも複雑になります。

そのため、それら複数ある年金番号を共通番号にして、管理や手続きが簡単にできるように改正しました。

そして、以前に使用されていなかった青色を、手帳の色に選んだということです。

色の好みはありますが、青という色は妥当な色ではないでしょうか。

まとめ

年金手帳の色は、年金制度の改正に関連しているということが分かったと思います。

そして色によって、どの年代の年金制度の改正に該当する年金手帳かが、わかりやすいのではないでしょうか。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました