土用の丑の日の意味を分かりやすく簡単に説明します!
日本では夏の暑い時期になると、夏バテ防止のためにうなぎを食べる習慣がありますよね。
特に夏の土用の丑の日には、全国的にうなぎ料理店やスーパーなどの店頭でも事前に予約などの告知が行われ、当たり前のようにうなぎを食べる人が多いですよね。
でも、土用の丑の日の意味や、何故この日にうなぎを食べるのかということを、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。
そこで、土用の丑の日の意味とうなぎを食べる理由について分かりやすく簡単に説明したいと思います。
土用の丑の日の意味を分かりやすく土用の丑とは
土用の丑の日の意味を分かりやすく説明するには、まず土用の丑を知っておきましょう。
土用の丑の日(どようのうしのひ)のうち、「土用」は季節の変わり目である「立春・立夏・立秋・立冬」の直前の約18日のことを言います。
例えば8月6日が立夏の場合、土用の入りは7月20日頃になります。
そして、昔は日にちを十二支(子・丑・寅・卯~)で数えていたため、土用の期間が約18日あるため必ず1回以上は「丑の日」がくることになります。
この丑の日を「土用の丑の日」と言いますが、当然、土用の子(どようのね)の日や土用の寅(どようのとらの)の日もあります。
土用の丑の日の意味を簡単に子供でも分かる説明
土用の丑の日の意味は紐解くと簡単でしたよね。
子供に簡単に説明する時には、次を参考としてくださいね。
・土用の丑の日は、「土曜の牛の日(どようのうしのひ)」ではないことを教えてください。
一週間の曜日と動物を組み合わせた日にちではありません。
結構大人でも土曜の牛の日とは何?と思っている人がいるようですよ。
・土用とは、春・夏・秋・冬の季節の変わり目に約18日間ずつある期間のことを言います。
・また昔は日にちを十二支(子・丑・寅・卯~)で数えていたため、毎日「子の日」「丑の日」「寅の日」などと数えます。
・土用の18日間の間も、毎日「子の日」「丑の日」「寅の日」などがあります。
そして12日に1回「子の日」「丑の日」などがくるので、18日間には1~2回「丑の日が」があることになります。
春夏秋冬に土用があるので、1年に4回以上土用の丑の日があります。
土用の丑の日の意味でうなぎを食べるのは?
夏の土用の丑の日には色々な意味をもたせてうなぎを食べるという習慣ができた諸説を一部ですがご紹介します。
平賀源内説
江戸時代の医者・発明家の平賀源内が、うなぎが売れなくて困っているうなぎ屋の相談を受け、「土用丑の日、うなぎの日」という張り紙を店先に張らせたところ、大繁盛して他のうなぎ屋も真似をして、広まったという説。
大田南畝説
狂歌師で蜀山人とも呼ばれる大田南畝が、うなぎ屋に相談を受け「丑の日にうなぎを食べると薬になる」という内容の狂歌を考えて広めたという説。
うなぎ二匹説
平仮名でうし(丑)と毛筆で書くと、まるで二匹のうなぎのように見えたという説。
風習説
丑の日に「う」という字が付く食べ物を食べると夏負けしないという風習説。
これらの説に共通するのは、夏に売れなかったうなぎを色々なアイデァで、夏バテに対する効果があると広めたのが大繁盛したということですね。
まとめ
土用の丑の日 意味 分かりやすく,土用の丑の日 意味 簡単,土用の丑の日 意味 うなぎ
土用の丑の日の意味を分かりやすく、土用という言葉や丑の日の意味を簡単に説明しましたが理解いただけましたか?
土用の丑の日に意味をもたせてうなぎが結びついたのも色々な説がありますが、暑い時期に敬遠されていた熱い食べ物であるうなぎを夏の定番にしたというのは、比較的簡単な理由からだったようですね。