買い物や外食をしたときにQRコードで決済するお店を見かけるようになりました。
クレジットカードを使うときには、サインや暗証番号が必要になるものの、QRコード決済には、それらが必要なく簡単に支払えるのでじわじわと人気を集めています。
最近は、そんな手軽さからQRコードを導入するお店が増えてきました。
ここでは、導入の際のコストやリスク、メリット・デメリットなどについて紹介します。
qrコード決済の導入コストと展望
QRコード決済を導入するにはコストがかかりますが、どこの企業を選ぶかによってもコストのかかり具合は変わってきます。
導入コストを考える上で注目すべき点は、年会費や月額費用などの固定費や入会金がかかるかどうか、決済手数料率、振込手数料などです。
中には、初期費用や月額費用が無料とうたっているところもあります。
固定費がかかっても、企業独自のキャンペーンやクーポン配信を得られるところもあるので、総合的に考えるといいでしょう。
また、QRコード決済時にはインターネット通信が必要不可欠なので、Wi-Fiなどの設備も必要になります。
そのほか、QRコードを表示させたり、読み込むための端末機器(タブレットやスマートフォン)も用意しましょう。
最近は、QRコード決済に参入する企業も増え、その企業の強みを活かしたサービス内容も充実してきています。
企業独自のキャンペーンに参加する消費者も増えてきているので、今後のキャッシュレス化に期待が膨らんでいます。
qrコード決済リスクとメリットとデメリット
これだけ便利で気軽に使えるシステムがあると、セキュリティ面やリスクが気になる方も多いでしょう。
中国では、紙ベースのQRコードの上に別のコードを貼り付けた詐欺事件などが発生しているようです。
店舗側でQRコードを提示する際は、紙ベースのものではなく、あくまでも端末から提示するようにしましょう。
続いてメリット・デメリットを紹介します。
メリットは、店舗側はタブレットかスマートフォン、お客様はスマートフォンのカメラ機能さえあれば、決済を簡単に行えるという点です。
最近は、クレジットカード利用でもタブレットやスマートフォンを利用している店舗が多いので、すでに持っているところでは新たに買い揃える必要がありません。
また、クーポンやポイント還元などのサービスを提供することもできるので、集客促進につながったという声もあります。
デメリットは、まだ多くの方に認知されている訳ではなく、依然として現金やクレジットカード利用者が多い点です。
また、外国人観光客もクレジットカード利用を選んでいる方が多いでしょう。
最初のうちは店舗側から利用者が増えるような働きかけが必要になるかもしれません。
qrコード決済導入率は?消費税増税後に向けて
国は2025年までに日本におけるキャッシュレスの決済比率を40%にするという目標を掲げています。
しかし、現時点ではごくわずかの人しかQRコード決済を利用していないのが事実です。
2019年10月から消費税を増税する方針を打ち出しています。
それに加え、クレジットカードや電子マネー、QRコードを使用したキャッシュレス決済を選ぶと増税分の2%分をポイント還元する制度の導入も検討されています。
増税を理由に、普段から使い慣れたカードやこれからもっと利便性を感じるQRコードの普及がどんどん進んでいきそうです。
まとめ
世界でも進むキャッシュレス化。
普段から現金を使用しているとQRコード決済の導入に踏み切るまでに悩んでしまいがちです。
しかし、いつも使用しているスマートフォンやタブレットでQRコード決済ができるのは嬉しいポイントです。
メリット・デメリットやコストを考えながら、将来的に店舗にどれだけの恩恵を受けられるか吟味してみてはいかがでしょうか!